![](http://www.ibara.ne.jp/~ymnr/kehouden011.jpg)
![](http://www.ibara.ne.jp/~ymnr/kehouden021.jpg)
![](http://www.ibara.ne.jp/~ymnr/kehouden031.jpg)
![](http://www.ibara.ne.jp/~ymnr/kehouden041.jpg)
![](http://www.ibara.ne.jp/~ymnr/kehouden051.jpg)
![](http://www.ibara.ne.jp/~ymnr/kehouden061.jpg)
![](http://www.ibara.ne.jp/~ymnr/logo14.gif)
NHKスペシャル新シリーズ“新・電子立国”第7回「産業マシーン」(96年4月28H放送)で放映された
放電加工機の実験?が忘れられません。といっても内容はほとんど憶えていません。
たしか 人間サーボといって ボール盤のようなもので電極を動かしていたようです。
この実験を 平面研削盤でやってみました。 2002/12/1
砥石カバーの横の穴に電極取り付け
灯油タンクの中に永磁チャックとワークをいれて
加工中。ダイヤルゲージを見ながら電極を上下。
48Vの電源、充電用コンデンサ6800μF
抵抗代わりの200W電球
放電中の火花が見えますかね?
灯油がすぐ濁りました
ショートすると点灯
![](http://www.ibara.ne.jp/~ymnr/10b.gif)
1箇所3分間ぐらいかかっています。
放電跡がかなり荒れています。
コンデンサー容量が大きすぎて放電時間が
長すぎるようです。
今度コンデンサを換えてみます。
![](http://www.ibara.ne.jp/~ymnr/dennkyokukakudai1.jpg)
![](http://www.ibara.ne.jp/~ymnr/houdenn120911.jpg)
前回放電跡が荒すぎたので、コンデンサー容量が100μFのものに換えて再度実験してみました。
12/9
加工後の9mmぐらいの黄銅電極
表面が粗く消耗しています。
深さ 0、75 加工時間約30分
![](http://www.ibara.ne.jp/~ymnr/houdenn120921.jpg)
![](http://www.ibara.ne.jp/~ymnr/houdenn120931.jpg)
左側 100μF 右側 6800μF
深さ 0、4
電極の形よりだいぶくずれます。仕上げ放電にはもっと容量の少ないコンデンサーに換えないといけないようです。 |